甲状腺機能が低下して起こる困った症状5選

甲状腺

甲状腺機能低下症は、甲状腺が十分なホルモンを生産しない状態を指し、体全体にさまざまな影響を及ぼします。甲状腺の機能が低いということは、エネルギーが産生できないということですからね。

この状態によって引き起こされる症状は多岐にわたり、日常生活における様々な問題を引き起こす可能性があります。ここでは、「甲状腺機能が低下して起こる症状5選」というテーマで、「病気」とまではいかなくても、それが私たちの生活にどのような影響を与えるかを掘り下げます。これらの症状を理解することは、早期発見と適切な対応を促進し、より良い健康状態を維持するための第一歩となります。

消化器系のトラブル

低代謝状態の人は、胃の中の塩酸(HCL)レベルが低いです。

HCLはタンパク質の分解に必要です。HCLのレベルが低いと、適切なタンパク質の分解が阻害され、亜鉛、銅、鉄、カルシウム、B12、葉酸などの重要なミネラルの吸収が阻害されます。
HCLの分泌は、微生物に対するバリアとして利用され、感染を防ぎます。免疫の調整臓器でもあるので、吸収不良からアトピーまで様々な病気に関わっています。

免疫システムの70%は腸にあります。この高酸性環境は、細菌やウイルスを殺すように設計されています。
HCLが減少すると、未消化の食物や病原体が小腸に侵入し、腹部膨満感、ガス、便秘、下痢、過敏性腸症候群(IBS)、大腸炎、セリアック病、場合によってはがんにつながります。

副腎疲労の患者さんには胃腸機能の低下がよくみられます。副腎疲労がなかなか治らない大きな原因の一つが胃腸問題なのです。

・腹部の膨満感
・便の形が不安定
・便のにおいが強い
・下腹部痛がある


これらは、腸内で悪玉菌が増え、異常発酵がおこっているサインです。

腸が炎症を起こしていることもよくみられ、それを抑えるために必要なのが副腎ホルモンの「コルチゾール」です。体内に炎症があると副腎ホルモンが出っ放しになり、副腎が休む暇がなくなります。腸内環境の悪さが副腎に負担をかけ、また副腎疲労が腸内環境をさらに悪化させるという悪循環が起きます。

腸が悪いと副腎疲労の治療に必要な栄養が消化吸収されにくくなります。

しかし、ミネラルやたんぱく質などは消化、吸収に手間がかかるため、栄養を摂っていても不足という状態がありえるのです。日本人を含むアジア人は欧米人に比べて、

・胃酸分泌量が少ない
・消化酵素分泌量が少ない
・腸が長い
という特徴を持っています。このためにタンパク質やミネラルの消化吸収が阻害されたり、体から出ていくべき重金属や化学物質がうまく排泄されなかったりして、病態をさらに複雑にしています。特に腸管が炎症を起こしている場合は、吸収不良がひどくなります。吸収されなかったたんぱく質は腸内で腐敗し、悪玉腸内細菌のエサになります。

腸にリーキーガットがあると肝臓にダメージを与えます。

炎症などによって腸粘膜に穴が開いてしまい、体に悪影響を及ぼす物質が体内に入ってきてしまう事を腸漏れ症候群(リーキーガット症候群)と呼んでいます。

肝機能の低下

肝臓は主に解毒を行う臓器であり、500以上の機能を果たすために、自分自身のグリコーゲン(貯蔵ブドウ糖)を燃料として利用しています。

肝臓にダメージがくると、T4からT3の変換がうまくいかなくて、結局ミトコンドリアがダメになります。
炎症や低血糖があると副腎がダメになって、そうなると甲状腺がダメになります。

もうひとつ大切なのは、ミトコンドリア機能が低下しているということは、つまりミトコンドリアが多い臓器の機能が低下しているということです。ミトコンドリアの機能に直結しているのは、脳と筋肉と肝臓です。

脳と肝臓は使いすぎると、疲弊します。筋肉だけは使えば使うほどミトコンドリアが増えますが、ミトコンドリア機能が低下している人は、肝臓疲労を起こしています。

肝臓は、タンパク合成、抱合、糖新生、胆汁分泌を担っているので、肝臓機能が落ちるとこれらが一律にうまく働かず体調が悪化します。潜在性の肝臓機能低下症の人のきっかけはリーキーガットかもしれないし、毒物に沢山晒されているせいかもしれませんが、そのせいで肝臓機能が低下すると、タンパク合成も糖新生もできなくなります。

さらに、肝臓は私たちの解毒の主要臓器であるため、肝臓の働きが鈍ると、インスリン、胆汁、アンモニア、エストロゲン、医薬品、アルコール、その他の毒素の分解と排泄が減少します。

肝臓に負担がかかると、これらの毒素が体内を循環し、免疫反応や病気を引き起こします。

対策としては、エネルギーの消耗をおさえることです。肝臓に対しては、アルコール、薬、それからサプリはほどほどにすることです。薬剤性肝障害と同等に、サプリ性肝障害を起こしている人が多いです。

添加物が多いし、もともと容量が多いので、サプリの代謝は肝臓に負担がかかります。脂溶性のビタミンはほどほどにすることと、リーキーガットは徹底的に治しましょう。
肝臓の働きが鈍くなると、コレステロール合成の減少、炭水化物、タンパク質、脂肪代謝の阻害、A、D、K、B12、鉄、銅を含む重要なビタミンやミネラルの貯蔵の減少など、多くの代謝プロセスに影響が出る可能性があります

免疫機能の低下

T3とT4が直接的、間接的に免疫反応の調節因子であることを裏付ける証拠が増えている。
甲状腺機能低下=HCL低下=腸内pH上昇=細菌、ウイルス、真菌からの保護機能低下であることは、すでに分かっています。

また、前にも述べたように、甲状腺の活動が抑えられると、ストレスホルモンのアドレナリンとコルチゾールが上昇したままになります。

これは短期的には命を救うものですが、慢性的に上昇したストレスホルモンは免疫系の作用を低下させます。
コルチゾールは、体に必要な糖を作り出すために胸腺を分解します。
胸腺はT細胞を産生し、外来の細菌やウイルスから体を守っています。胸腺が傷つくと免疫力が低下します。

血圧の上昇

血圧とは、血液が動脈の中を流れるときに動脈の壁にかかる力のことである。
「ドクン!」と力を入れて血液を送り出すときの力のことを(収縮期血圧)、心臓が心臓が「ハァ〜」と一息ついて、また血液を送り出す準備をしているときの力のことを(拡張期血圧)と言います。(収縮期血圧)が一番力を入れているときの血圧です。

ストレス時には、体はさまざまな方法で反応します。その一つが、交感神経系の活性化によるアドレナリンとノルアドレナリンの放出増加です。これらの化学物質は心拍数を上げ、血管を収縮させ、血圧を上昇させます。
同時に、ストレスがかかると、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)が血圧を上昇させます。

ストレスがかかると身体はより多くのエネルギーを必要とするので、栄養とエネルギーを細胞に送り込むために心臓と血圧が上昇します。ストレスから解放されれば、血圧は下がるはずです。
しかし、慢性的なストレス社会ではそうならず、結果として高血圧になってしまうのです。
覚えておいてください: ストレスが高まると、甲状腺の活動は低下します。慢性的に高いレベルのストレスは、長期的には甲状腺機能を低下させます。
したがって、高血圧を減らし、甲状腺機能を高めるには、ストレスを減らすことです!
これには、生活習慣の見直し、適切な栄養摂取、睡眠時間の確保などが含まれます。これは高血圧に関する一つの理論に過ぎないことに注意してください。高血圧には未知の原因がたくさんあります。。

気分障害・睡眠障害

悲しい気分、不機嫌な気分、憂鬱な気分、あるいは全般的に “どんより “した気分は、甲状腺の欠乏と関連している可能性があります。

甲状腺が低下し、体への要求が高まると、必要なエネルギーを補うためにストレスホルモンが増加します。
(耳にタコができてます?このことを100回くらい言うつもりです;それほど重要なことなのです!)
問題は、ストレスホルモンが高いまま、甲状腺や代謝率が低い状態が続くことから始まります。

時間が経つにつれて、甲状腺の減少=コレステロールの変換の減少=コルチゾールの減少=エネルギーの減少=疲労、うつ、そして “倦怠感 “となります。

睡眠不足、質の悪い食生活が続くと、いつかそれが自分を追い詰めていきます。
最初はドバドバ放出されていた「コルチゾール」も、やがて枯渇することになる。

甲状腺の欠乏という根本的な問題を解決しない限り、あなたの体は重力に押しつぶされているような感覚を何度も味わうことになる。

睡眠の問題
甲状腺機能が低下し、代謝率が低下すると、ストレスホルモンが上昇したままになり、眠れなくなったり、夜中に目が覚めたり、不眠症になったりします。
睡眠の問題は高齢者によく見られる問題で、睡眠薬が10億ドル産業となっているのはそのためです。体重を気にしている人の多くは、寝る3~4時間前には食事をとらないのが一般的です。

しかし、そうすることで、蓄えられている肝臓グリコーゲンのレベルを下げてしまっているのです。肝臓グリコーゲンは、睡眠時(絶食時)に体細胞にエネルギーを供給するために必要とされます。

代謝率が低下すると、肝グリコーゲンを貯蔵する能力が低下します(上記の「肝臓の機能低下」の項を参照)。肝臓が一晩を過ごすのに十分な糖分を蓄えることができなくなると、糖新生(脂肪やタンパク質から糖を作る反応)が起こります。と、いうことは、アドレナリンとコルチゾールが上昇し、目が覚めたり、眠れなくなったりするのです。

まとめ

おわかりのように、健康は見た目や気分の良さだけではありません。健康とは、代謝がよく、ストレスが少ないことと同義です。
代謝と良好な甲状腺機能は、体内のあらゆる代謝プロセスの導線です。
甲状腺機能が低下すると、感情的、肉体的、精神的にその影響を感じることになります。

これから、どのような食べ物や生活習慣が代謝を高めるのに役立ち、どのような食べ物が最適な代謝機能を阻害するのかについて説明します。飽和脂肪酸が最も代謝を促進する脂肪である理由を学びながら、「心臓に良い」とされている不飽和脂肪酸がそうでない理由を学びます。
糖質が体にとって最高のエネルギー源である理由と、糖質を避けると代謝が停止する理由を学びます。
ナッツ類、豆類、葉物野菜が、あなたが思っているような健康食品でない理由を学びます。
どのタンパク質が最も栄養価が高く、代謝を促進するのかを学びます。
そして最後に、質の高い睡眠、適度な運動、水、そして人生の幸福を見つけることが、治癒のプロセスにおいて非常に重要な要素であり、高い代謝率を支えるものである理由を学びます。

これからも、食事と健康に関する誤解を解きほぐし、科学的根拠に基づいた情報を提供していきます。皆さんの健康への旅が、より豊かで満足のいくものになるよう、このブログが一助となれば幸いです。次回も、健康とウェルネスに関する興味深いトピックを取り上げますので、ぜひご期待ください。

タイトルとURLをコピーしました